「米ドル円」が伸びて、「豪ドル米ドル」伸びて...
クロス円の「豪ドル円」が上がらないわけもなく...
週を通した流れとしては、週明け直後のヨコヨコから上昇後、三角持ち合いを形成しつつ、上にブレイクする手前の様相をしているのが今の「豪ドル円」1時間足チャートです。
それでは改めて今週の値動きを眺めてみましょう。
週明け早々は下に行こうという節は若干見せてこそいますが、その全てが否定されております。今週の最安値価格帯が抵抗ラインとなり下落を阻止しているみたいですね。
こうなれば上がるのは当然です(^_^;)
今の状況からするとやはり相場は110円台を目指す流れでしかないというのが分かる程くらいに強い流れです。米国の景気後退状態に比べると、利下げどころか利上げしないと再インフレしちゃう状態のオーストラリアはかつての高金利通貨扱い時のように次なるキャリートレード通貨候補に...これは去年から妄想記事で度々言っていた内容ですが、いよいよ現実味を帯びてきたようです。
これが顕著となり、更に日本円が暴落するようであれば...例え「米ドル円」が下がろうとも「豪ドル米ドル」が超上昇して「豪ドル円」相場を押し上げてくることになるでしょう。
それではその「豪ドル米ドル」を見てみましょう。
まぁ、上昇トレンドですね...
週明けからは一旦の押し目下げを見せたところで高値更新といった流れになりそうなほど「買い」優勢のチャートです。
「豪ドル円」として見ると、「米ドル円」は調整の下げや長期休み前の利確などによって下がる方向が強くなる展開かと思いますが、対する「豪ドル米ドル」が上昇トレンドですので、上げ幅こそ限定的ではあるものの引き続き高値更新を目指すものと見て良いかもですね。
「豪ドル円」が上にブレイクするようであれば「買い」が結構入ってきそうな予感はします。来週は109円台付けるんじゃないかなぁ~?
さて、ここまでいろいろ良さげなことばかり言ってきましたが、世界経済が景気後退局面に差し掛かってくると株が一旦売られて暴落してきます。そうなると真っ先に売られるのが「豪ドル」、このお約束が発動した場合、一気に値崩れを起こしてくる通貨であることを忘れてはいけません。そろそろ長期保持が怪しくなる時期に差し掛かってきているような気もしますので、突発に対する警戒心だけは常に備えておきたいところですね。
来週、価格帯が上へのブレイクを失敗した場合でも一旦利確売りが走るため、短期では下がる瞬間があると思います。その下がったときを狙ってエントリーするというのもアリではないでしょうか?
結局「円」が強くなる理由も皆無であり、「米ドル」が弱体化しているにも関わらず「円」だけがぶっちぎりで安い展開は根強く続きそうです...よって、どうみても上目指しそうかなぁ~~
ま、知らんけどぉ~~
【参加ブロググループ一覧】